知らないと取り残されるかも「web3.0とは?」時代の変化を先取りするヒント

知らないと取り残されるかも「web3.0とは?」時代の変化を先取りするヒント

Web3.0が何かを理解することは、これからのEC戦略やマーケティング手法において重要な基盤になります。この記事では、技術的な知識がない方でもWeb3.0の全体像がつかめるよう、活用例や政策動向まで丁寧に解説します。

目次

Web3.0ってどう読む?まずは読み方と基本の意味

Web3.0という言葉を見たとき、多くの人が「読み方すら分からない」と戸惑います。この言葉の背景には、インターネットが大きく変わろうとしている流れがあります。Web3.0は単なる技術用語ではなく、私たちの生活やビジネスの在り方を大きく変える可能性を秘めた概念です。まずはその読み方と基本的な意味から理解していきましょう。

「ウェブスリー」って読むの?読み方と由来

Web3.0は「ウェブスリー」と読みます。英語表記の「Web Three Point Zero(3.0)」の略称で、日本では数字を英語の「スリー」と読むのが一般的です。
Web1.0は静的なホームページが中心の時代、Web2.0はSNSやYouTubeなどユーザー参加型の時代とされており、Web3.0はそれに続く「第三の時代」として位置づけられています

この用語は、アメリカの暗号資産業界や技術系スタートアップを中心に使われるようになり、徐々に世界中へ広まりました。特に2021年以降、ブロックチェーン技術やNFT、メタバースといった分野の発展とともに、「Web3.0」という言葉がメディアでも頻繁に取り上げられるようになりました。

このように、Web3.0という言葉には、インターネットの進化を象徴する意味が込められているのです。

“Web3.0”が注目されている背景とは

Web3.0が注目を集めるようになったのは、中央集権型サービスへの不信感が高まったことがきっかけです。たとえばSNSや検索エンジンが、個人情報を大量に収集・活用していることに対して、世界中で批判の声が上がっています。

Web3.0では、こうした情報の集中を避け、ブロックチェーンなどの分散型技術を使って「誰かが管理しない」ネットワークを目指しています。ユーザー自身がデータを保有し、取引も直接的に行える点が大きな特長です。

2022年には、経済産業省も「Web3.0時代に向けた環境整備」への取り組みを開始し、国内のスタートアップ企業や自治体でも関連サービスの実証が進んでいます。このような流れを受け、Web3.0は一部の技術者だけでなく、一般のビジネスパーソンや消費者にも関係のあるキーワードとなってきました。

▶︎ Web3.0事業環境整備の考え方|経済産業省

Web3.0の理解は、これからの社会やビジネスにどう関わるかを考えるきっかけになります。

インターネットの進化から見るWeb3.0の立ち位置

Web3.0を正しく理解するには、これまでのインターネットの変化を知ることが欠かせません。Web1.0、Web2.0、そしてWeb3.0。それぞれの時代には、情報の扱い方やユーザーの役割に大きなちがいがあります。この流れをつかむことで、Web3.0がどのような背景から登場したのかがより明確になります。

Web1.0・2.0とWeb3.0のちがいを簡単に理解

インターネットの初期段階、いわゆるWeb1.0の時代(1990年代)は、情報の発信者が限られており、ユーザーは「見るだけ」の受け身の存在でした。たとえば、企業の公式サイトやニュースメディアのページを閲覧するだけで、コメントも投稿もできない構造が一般的でした。

次に訪れたのがWeb2.0の時代(2000年代以降)です。SNSやブログ、YouTubeの登場により、誰もが情報を発信できるようになり、双方向のコミュニケーションが広がりました。ユーザーは「消費者」であると同時に「投稿者」にもなり、インターネットの中心的存在となりました。

そして現在のWeb3.0では、ユーザー自身が「データの所有者」となり、サービスの仕組みそのものに関われるのが大きなちがいです。具体的には、ブロックチェーン技術を使って自分の情報を自分で管理できるほか、トークンによって意思決定や収益分配に参加することも可能です。

時代特徴ユーザーの立場
Web1.0一方通行の情報発信見るだけの閲覧者
Web2.0双方向の参加型投稿・共有する参加者
Web3.0分散型のネットワーク自律的な所有者・運営者

このようにWeb3.0は、ただの技術革新ではなく、インターネットの本質的な構造変化といえます。

なぜWeb3.0が必要とされるようになったのか

Web3.0が注目されている最大の理由は、「中央集権からの脱却」にあります。Web2.0の世界では、GoogleやMeta(旧Facebook)といった巨大プラットフォームが個人情報を収集・管理し、それを広告などの収益に変えています。この構造に疑問を持つユーザーが増えてきたのです。

たとえば、SNSでのアカウント停止や情報の検閲、データの無断利用など、自分の情報なのに自分で管理できないという現実があります。実際に、欧州ではGDPR(一般データ保護規則)などの法整備が進み、個人のデータ主権が強く意識されるようになりました。

EU一般データ保護規則の目的は、個人データの処理にかかる個人の権利と自由を保護すること、および欧州連合域内の規則を統合することによって、国際的なビジネスのための規制環境を簡潔にすることである。EU一般データ保護規則の発効によって、1995年以来のデータ保護指令(正式には Directive 95/46/EC)は置き換えられた。この規則は2016年4月27日に採択され、2年間の移行期間の後、2018年5月25日から適用された。

EU一般データ保護規則|出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Web3.0では、ブロックチェーンを活用することで、プラットフォームに依存せずにユーザー自身が情報や資産を管理できます。また、トークンエコノミーによって、サービスの運営に参加したり、貢献に応じて報酬を得たりすることも可能です。

まさる

従来の「使われる側」から「参加する側」へと、自分の立ち位置を積極的に変えるチャンスでもあります。受け身でいるのではなく、自分から関わることで、より多くの価値や可能性を手にできる時代になっています。

Web3.0の世界を支える技術〜ブロックチェーンとは?

Web3.0を支えるもっとも重要な技術が「ブロックチェーン」です。これは、これまでの中央集権的な仕組みとは異なり、情報を誰かひとりの管理者にゆだねることなく、ネットワーク全体で共有・管理する技術です。この技術があるからこそ、Web3.0では「誰も信用しなくても信頼できる仕組み」が成り立ちます。

ブロックチェーンの基本仕組みと信頼の仕組み

ブロックチェーンは、文字どおり「ブロック(かたまり)」が「チェーン(鎖)」のようにつながっている構造をしています。それぞれのブロックには、取引情報やデータ、前のブロックとの関係性を示す「ハッシュ値」が記録されており、このつながりが壊れると改ざんがすぐにわかるようになっています。

この技術の最大の特徴は、「分散型台帳」にあります。つまり、特定のサーバーではなく、世界中のノード(参加者)がデータを共有し、同時に検証しているのです。たとえば、ある取引がネットワーク上で発生した場合、多数のノードがその正しさをチェックし、合意が取れた時点で情報がブロックとして追加されます。

まさる

ブロックチェーンは「透明性」と「改ざん耐性」という強みを持ち、信頼のインフラとしてさまざまな分野に応用されはじめています。

トークン・スマートコントラクト・DAOの関係性

Web3.0のもうひとつの大きな魅力は、「中央に頼らないで経済活動や意思決定ができる仕組み」が整っている点です。その中心にあるのが、トークン、スマートコントラクト、そしてDAOという三つの要素です。

まず「トークン」は、仮想通貨だけでなく、ポイントやチケットのような役割も果たすデジタル資産です。NFTもこの一種です。たとえば、Web3.0対応のファンコミュニティでは、参加者がトークンを持つことでイベントの投票権を得たり、特典を受けられる仕組みが採用されています。

次に「スマートコントラクト」は、契約内容をコードで記述し、自動で実行されるプログラムです。たとえば、ECサイトで「商品が届いたら自動で支払いを行う」など、人の手を介さず確実に処理できます。

そして「DAO(分散型自律組織)」は、スマートコントラクトとトークンを組み合わせた、新しい形の組織運営です。中央管理者が存在せず、参加者全員がルールに沿って意思決定に関わることができます。たとえば、NFTプロジェクトの今後の方針を、保有者が投票で決めるといった使い方が一般的です。

この三者はそれぞれ独立しているように見えて、実は密接に連携しています。トークンで権利を与え、スマートコントラクトで行動を制御し、DAOで運営を自律化する。こうした循環が、Web3.0時代の新しい経済と信頼の形を生み出しているのです。

Web3.0とメタバースの関係をわかりやすく解説

メタバースという言葉が話題になる一方で、Web3.0とのつながりがピンとこないという声も多く聞かれます。実はこの2つはまったく別物ではなく、技術と体験が重なり合うことで、私たちのデジタル生活を大きく変える可能性を秘めています。ここでは、Web3.0とメタバースの関係性を具体的にひもとき、どんな融合がすでに始まっているのかを解説します。

メタバースとWeb3.0はどうつながっているのか

メタバースとは、ユーザーがアバターで仮想空間に入り、自由に活動できる3Dインターネットのようなものです。一方、Web3.0はデータやサービスを中央の管理者ではなく、ユーザー自身がコントロールする分散型の仕組みです。

この2つが交わるのは「所有」と「経済活動」の部分です。従来のオンラインゲームやバーチャル空間では、アバターの服やアイテムを買っても、それは運営会社のサーバー内の話で、ユーザーの資産にはなりませんでした。しかし、Web3.0の考え方では、NFT(非代替性トークン)などを使うことで、仮想空間内のアイテムや土地を「ユーザーの資産」としてブロックチェーン上に記録できます。

たとえば、人気メタバース「Decentraland」や「The Sandbox」では、土地をNFTとして購入・所有し、他のユーザーに貸し出したり、広告スペースとして使ったりすることもできます。これは、Web2.0時代には考えられなかった経済的自由を実現しているのです。

ゲーム・バーチャルイベント・経済活動の融合

実際にどんな融合が起きているのか見てみましょう。たとえば2022年に行われたファッションブランド「Gucci」のメタバースイベントでは、バーチャル会場でコレクションを発表し、限定アイテムをNFTとして販売しました。このようなイベントは、Web3.0の技術を使うことで「参加」から「経済活動」へと一歩踏み出せるのが特長です。

また、ゲームの世界では「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」という概念が注目されています。ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity」では、プレイヤーが育てたキャラクターを売買したり、バトルで稼いだ報酬を現実の通貨に交換できたりします。これは、単なる娯楽だったゲームが「仕事」にもなる可能性を示しています。

バーチャルライブや美術展も同様で、アーティストが自らの作品をNFT化し、仮想空間で展示・販売する例が増えています。これにより、中間業者を介さずにファンと直接つながり、利益を得られる仕組みができあがります。

このように、メタバースはWeb3.0の技術によって「居場所」から「経済圏」へと進化しています。自分が過ごす仮想空間の価値を高めることが、同時に収入にもつながるという感覚は、これからの働き方や暮らし方に大きな影響を与えるでしょう。

経済産業省も注目〜日本の政策とWeb3.0の今

Web3.0は海外発の技術革新というイメージがありますが、日本国内でもその価値に注目が集まりつつあります。特に経済産業省が公式に発表した指針や、実際に動き出している自治体・企業の取り組みを通じて、日本ならではの活用が進みはじめています。ここでは、政策面と実例の両面から、日本におけるWeb3.0の「今」を読み解きます。

経産省の発表から見るWeb3.0の将来性

2022年、経済産業省は「Web3.0政策推進に向けた研究会」を発足させ、日本国内のビジネスにWeb3.0を取り入れるための環境整備を本格的に進めると発表しました。この動きは、ブロックチェーンやDAOを活用した新たな経済圏の構築に向けた第一歩として、多くの業界関係者の注目を集めました。

発表の中では、主に以下の3点が重視されています。

  • 分散型インターネット基盤への移行支援
  • スタートアップ支援のための規制緩和と資金調達環境の整備
  • 国際競争力を高めるための知財・税制改革の検討

この中でも特に注目すべきは、NFTやDAOに関する法整備の議論がスタートした点です。現時点では不透明な部分が多いWeb3.0関連ビジネスに対して、「ルール」を明文化することで、安心して事業展開できる土壌をつくることを目指しています。

日本企業の導入事例

日本各地でも、Web3.0の概念を実際の事業やまちづくりに取り入れる動きが出てきています。

大手企業ではKDDIや三菱UFJ信託銀行がNFTやトークン技術に取り組んでおり、エンタメや金融の領域でもWeb3.0への移行が進んでいます。KDDIは2022年、バーチャル渋谷にてNFT付きデジタルイベントを開催しました。

このような取り組みは、「ユーザーがサービスに参加し、利益も共有できる」というWeb3.0の思想を日本型ビジネスにどう適応させるかの試金石です。

Web3.0で何ができるの?使われている例を紹介

Web3.0の技術は、単なる理論にとどまらず、すでにさまざまな場面で実用化が進んでいます。なかでも注目されているのが、金融やエンタメ、コミュニティ運営の分野です。ここでは、実際にどんなサービスや仕組みが動いているのか、具体的な事例を通して紹介します。

DeFi・NFT・ソーシャルトークンの活用例

まずDeFi(分散型金融)は、銀行や証券会社などの仲介機関を介さずに、資産の運用や貸し借りができる仕組みです。たとえば「Aave」や「Uniswap」といったDeFiサービスでは、仮想通貨を預けるだけで自動的に利息が発生する仕組みがあり、特定の国では既存の銀行金利より高いリターンが得られることもあります。

NFT(非代替性トークン)は、デジタル作品に「唯一性」と「所有権」を与える手段として注目されています。たとえば、イラストレーターが作品をNFT化してマーケットプレイスに出品すると、世界中のファンが購入し、転売することも可能になります。この際、販売や転売で発生する利益の一部を作者に還元する仕組みも自動化されており、創作活動にとって大きな追い風となっています。

さらに、ソーシャルトークンは個人やコミュニティ単位で発行されるトークンで、ファンと直接的な関係を築くための手段として使われています。たとえば音楽アーティストが自分のトークンを配布し、保有者だけが参加できるライブやイベントを開催するという取り組みが増えています。これにより、ファンとの結びつきがより濃く、継続的に支援を受けられる仕組みが生まれています。

こうした事例は、ECやマーケティングにも応用可能です。たとえば、NFTを購入したユーザーだけが利用できる「限定クーポン」や「コミュニティ運営」など、ファンマーケティングの精度を高めるツールとして使える可能性があります。

個人が参加できるDAOやクリエイター支援の形

DAO(分散型自律組織)は、組織運営を特定の管理者に頼らず、参加者全員の合意によって進める新しい形のコミュニティです。実際、あるNFTプロジェクトでは、保有者が運営予算の使い道を投票で決定し、次のイベントや開発方針を決めています。このように、ユーザー自らが意思決定に関わることで、主体性と満足度が格段に高まります。

私自身が関わったクリエイター支援プロジェクトでは、イラストレーターや漫画家が自分のDAOを立ち上げ、トークン保有者と一緒に作品づくりを進める取り組みを行いました。ファンは単なる「見る側」ではなく、「育てる側」としてプロセスに参加できるため、継続的な熱量が維持されていました。

またDAOの仕組みは、会社組織のような「働く場」にも広がっています。プロジェクト単位で報酬が支払われるため、会社に所属せずに好きな時間にスキルを提供し、報酬を得るという働き方も可能になっています。これは、フリーランスや副業志向のある人にとって、新たな選択肢となるでしょう。

まさる

Web3.0では、「誰かの決めたルールに従う」のではなく、「自分たちでルールを作り、守り、報酬を受け取る」という新しい経済圏が育ちつつあります。

知っておくべき注意点と課題

Web3.0は可能性にあふれた新しいインターネットのかたちですが、そこには従来とは異なるリスクも潜んでいます。特に「自己責任」の重さや、法整備の遅れによって詐欺が横行しやすい現状を理解しておかないと、知らないうちに大きな損失を招くこともあります。ここでは、安全にWeb3.0に関わるために知っておきたい注意点を具体的に紹介します。

自己責任のリスクとウォレット管理

Web3.0では、サービスに登録してパスワードを忘れても「再発行」してくれる管理者はいません。たとえば、暗号資産やNFTを保管する「ウォレット」の秘密鍵を紛失すると、そこに入っている資産は永久に取り出せなくなります。これは銀行の暗証番号を忘れても再発行してくれる従来のシステムとは根本的に異なります。

実際、仮想通貨ユーザーの間では「秘密鍵のメモを紛失した」という理由で数十万円相当の資産にアクセスできなくなったという声が後を絶ちません。

ウォレットの管理には次のような対策が必要です。

  • 秘密鍵やリカバリーフレーズは紙に書いて金庫などに保管
  • パソコンやスマホには保存しない
  • 信頼できるウォレットサービスを使う
  • フィッシングサイトに注意する
まさる

「自由」と引き換えに求められる「自己管理」。これがWeb3.0を使う上での大前提です。

法整備の遅れや詐欺のリスクに注意

Web3.0は新しい技術であるがゆえに、法律の整備が追いついていない部分が多く残っています。特にNFTやDAOに関する明確な法的定義やガイドラインが不十分なため、悪意のあるプロジェクトが詐欺をはたらいても、責任の所在が不明確になりがちです。

たとえば「購入すれば必ず価値が上がる」と謳ったNFTプロジェクトに多額の資金が集まったものの、数日後に運営者が姿を消し、トークンの価値がゼロになったという事例は国内外問わず存在します。これは「ラグプル」と呼ばれる典型的な詐欺手法です。

さらに、SNSを使った「インフルエンサー詐欺」や、「偽のプレゼント企画」なども増加傾向にあります。

被害を防ぐには、

  • プロジェクトの運営者情報をしっかり確認する
  • 利用者が多い、実績のあるサービスを選ぶ
  • 「うまい話」には必ず疑いの目を持つ
  • 自分で理解できない投資は絶対にしない

Web3.0は個人の裁量が大きいぶん、正しい知識と慎重な判断が求められます。もし一歩踏み出すなら、「まずは少額で」「信頼できる情報源だけを見る」ことを習慣にしましょう。

誰でも始められるWeb3.0の第一歩

Web3.0の世界は難しそうに見えるかもしれませんが、実際にはスマホ1台でも体験を始めることができます。ポイントは「まずやってみること」。ここでは、ウォレットの作成から、簡単に使える分散型アプリ(dApp)の紹介、安全に始めるためのコツまで、具体的なステップを紹介します。

ウォレットの開設方法

Web3.0を利用するには、まず自分専用の「ウォレット」を持つことが必要です。これは、仮想通貨やNFTを保管したり、分散型アプリに接続したりするための“鍵”のような存在です。

もっとも手軽なのが「MetaMask(メタマスク)」というウォレットで、以下の手順で誰でも無料で始められます。

  1. Google Chromeなどのブラウザに「MetaMask」拡張機能をインストール
  2. 表示されるガイドに従ってウォレットを新規作成
  3. 表示される「シークレットリカバリーフレーズ(12語)」を必ずメモして安全な場所に保管

このフレーズは、ウォレットを復元する唯一の方法です。失くすと資産にアクセスできなくなるので、紙に書いて金庫などに保管することをおすすめします。

簡単に使える分散アプリ(dApp)紹介

ウォレットを用意したら、実際にdAppに接続してみましょう。初心者でも使いやすい代表的なサービスを紹介します。

  • OpenSea(オープンシー):NFTの売買ができる世界最大級のマーケットプレイス。MetaMaskを接続して、無料のNFTを受け取る体験も可能です。
  • Uniswap:仮想通貨同士をスムーズに交換できるDeFiアプリ。初心者は少額で仕組みを体感するのに向いています。
  • POAP(ポープ):イベントやキャンペーンの参加証明NFTを無料でもらえるサービス。dAppデビューにぴったりです。

いずれも、ウォレットと接続するだけで利用が可能で、メールアドレスや個人情報の登録は不要です。

安全に試すためのポイント

Web3.0は自由度が高い分、自己管理の意識がとても大切です。安全に使いこなすためには、以下のポイントを守りましょう。

  • 初期段階では実際の資産を使わず、「テストネット」で操作練習をする
  • 正規のURLかどうかを必ず確認し、偽サイトにはアクセスしない
  • ウォレット接続時、「許可する内容(署名)」をしっかり確認する
  • SNSなどで届く「無料プレゼント」などのリンクは開かない
まさる

私の知人のケースでは、Twitter経由で受け取ったリンクからウォレットが乗っ取られた例もあります。情報源は常に公式か、信頼できる専門家からのみ得るようにしましょう。

Web3.0は一部の技術者や仮想通貨に詳しい人だけのものではなく、今後、私たち一人ひとりの生活やビジネスに深く関わってくる新しいインターネットのあり方です。SNS、ネットショッピング、コンテンツ制作、働き方——それぞれの分野で、Web3.0は「参加型の仕組み」や「個人が主役になれる仕組み」を提供してくれます。

だからこそ、難しそうだと感じて何もしないよりも、まずはウォレットを作ってみる、無料のNFTを触ってみるなど、身近にできることから一歩踏み出すことが重要です。実際に体験してみることで、Web3.0が自分にどんな価値をもたらすのか、その本質が見えてくるはずです。

これからのインターネットは「与えられるもの」ではなく、「自分で関わり、選び取っていくもの」へと変わります。その流れをただ見ているだけでなく、主体的に関わる意識を持つことで、今後の変化にも柔軟に対応できる力が身についていくでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年齢:35歳(業界14年)
Webデザイナー兼マーケティングコンサルタント
20代前半から独学でECサイトを立ち上げ、自分でデザイン・運営・集客を担当。初めてのサイト運営では多くの苦労があり、失敗を重ねたが、その経験を活かして現在は成功している。その後、ECサイトの運営ノウハウを活かして他の企業のサイト立ち上げをサポートするコンサルタントとしても活躍中。
Ahrefs/Rank Tracker/AlsoAsked/Keywordmap/Similarweb/HubSpot/Shopify/CSカート/Google Analytics/Google Search Console/Ubersuggest/Adobe/CANVA/Perplexity/Gemini/Claude/ChatGPT

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次